先だって、四谷にあります聖イグナチオ教会のメンバーの青年たちがギャラリーを訪問してくださいました。せっかくの機会なので、私が日ごろ感じている事を皆さんにお話ししてみました。とりわけ、明治6年に「切支丹邪宗門」の高札が取り…
日本のキリスト教の流れを変える出来事

先だって、四谷にあります聖イグナチオ教会のメンバーの青年たちがギャラリーを訪問してくださいました。せっかくの機会なので、私が日ごろ感じている事を皆さんにお話ししてみました。とりわけ、明治6年に「切支丹邪宗門」の高札が取り…
今日は2月2日。聖書によるなら、イエスが神殿に詣でた記念の日です。 昔から「主の奉献記念日」とか、「マリアの浄めの祝日」と呼ばれている大切な日です。 それでこの日にはローソクを立ててミサを執り行うということで「キャンドル…
今週末14日(金)~15日(土)にかけて、金沢で第69回「キリスト教史学会」が行われました。 館長は地元の研究者として学会より御招待頂きまして、北陸におけるキリスト教の影響をテーマにお話をさせていただきました。 長くても…
昨日、7月3日発刊北國新聞紙上「時鐘」にある記述に誤りがあると皆様にお伝えいたしました。 早速、北國新聞社の担当の方より連絡があり、誤った内容であったと連絡されてこられました。柔軟な対応に感謝いたします。早速、5日付けの…
今日のニュースで、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は30日、約250年続いたキリスト教禁制と独自の信仰の歴史を示す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)を世界文化遺産に登録することを…
七尾の本行寺は高山右近やキリシタンの遺物が保管されている場所として有名なお寺ですが、本日は一年に一度の「アニマ祭」あるいは「霊魂祭」と呼ばれる行事が行われました。今日は教会の暦では「ペンテコステ」の祝いをする特別な日曜日…