ギャラリーの働きを覚えていてくださる皆様 館長は去る10月31日の夜、腰椎の圧迫骨折となり、 しばらく身体を動かせない状態が続いておりましたが 何とか痛み止めとコルセットのお陰で(もちろん家族のお陰も) こんぺいとう通信…
こんぺいとう通信13号発刊しました

ギャラリーの働きを覚えていてくださる皆様 館長は去る10月31日の夜、腰椎の圧迫骨折となり、 しばらく身体を動かせない状態が続いておりましたが 何とか痛み止めとコルセットのお陰で(もちろん家族のお陰も) こんぺいとう通信…
来年の展覧会のテーマが決まりました。 「キリシタンの視点に立った金沢」 つまり、金沢とはキリシタンの視点によって構成された街であることを 確認しようという試みです。 今年の展覧会を終えてからずっと心にあったことです。 恐…
来年2月7日、大阪城公園で予定されている高山右近の列福式出席のために、館長も登録をいたしました。 登録解禁日10月3日午前10時、時計とにらめっこして早速ネットで申し込み。 メールで登録完了の連絡をもらいましたので、これ…
今月14日に「ちょこっと教養講座」第4回目が無事に終了いたしました。 外を歩くと前々からお伝えしておりましたが、それでも5人のお客様が参加されました。 歩くにはいささか汗ばむ時でしたけれど、西外惣構、西内惣構の露出してい…
いつもギャラリーの働きを覚えていてくださる、すべての皆様。 ギャラリーの活動が毎日開館していた時から週のわずかな時間に変更され、 現在ご予約いただいた方のみの取り扱いになってしまっておりますことをとても申し訳なく思ってお…
館長は先ほど、知り合いの方々と一緒に七尾市にあります本行寺に出かけてまいりました。 本行寺にはたくさんの高山右近やキリシタンに関係する遺物、遺品などが保存されています。 ご住職の小崎學圓さんと久しぶりにお会…
館長は25日(月)地元テレビの「テレビ金沢」からのテレビ収録を受けました。 それはテレビ金沢が放映している「まいどさんの金沢クイズ」で高山右近を今度扱うということでのことでした。 収録中の様子を写真に撮れない(放映はまだ…
昨日(7月6日)、あめん堂で第2回目の「ちょこっと教養講座」を実施いたしました。 今回のテーマは「400年前のおもてなし」でした。 つまり、400年前に高山右近が宣教師に対しておもてなしの気持ちで作った料理が治部煮なのだ…
館長は26日に福井中央キリスト教会まで出かけてまいりました。 こちらの教会の牧師さんは旧知の中で、家族そろってその礼拝に出席してきました。 この日の活動をもって2016年前半の活動が終了いたしました。 後半の予定は外部に…
館長は百万石まつりに参加してきました。 このところなかなか参加できていない「まいどさん」のグループも 祭りの夜に繰り広げられる「踊り流し」にエントリーしているので、 参加してきたわけです。 一年に一度の踊りを踊るわけです…